専攻科
〜短大卒業後、さらに磨き上げる「自信」と「エレガンス」〜
短大での学びを深め、さらなる高みを目指して自分を磨き上げていく専攻科。
専門領域の知識や技術を極め、グローバルな思考を世界へ発信します。
国際社会で通用する人間力を備えた、魅力ある一流のプロフェッショナルへと高めていきます。
グレイセスコース
〔2年課程〕
さらなる自分の
可能性を信じて。
すべてのコースから進学が可能です。
社会人・外国人留学生の入学も可能です。
マスターコース
〔1年課程〕
活躍のステージを
世界に広げる。
すべてのコースから進学が可能です。
社会人・外国人留学生の入学も可能です。
●すべてのコースから
海外語学留学
●テーマパークダンス・バレエコース
●ブライダルコース
●デザイン・工芸コース
●メイクアップ・コスメティックコース
●トータルビューティーコース
●調理師・パティシエコースの各コース
海外専門技術留学
社会人の入学も可能です。
「生き方を高める」専攻科で、さらに価値ある学びを。
現代のグローバル化に対応していくには、高いスキルや魅力を備えた人間力が必要です。70年以上にわたり専門教育を貫いてきた本学では、短期大学卒業後もさらに高度な知識と技術、教養とホスピタリティを習得するため、専攻科に2つのコースを用意。短期大学の2年間で学んだ知識と技術を究め、上位資格を取得し、社会人としてもプロフェショナルとしても即戦力として活躍できる力を育成します。
マスターコース主任
吉村 いづみ
グレイセスコース
2年課程
日本の心と文化を深く理解し、日本人として伝えるべき教養とホスピタリティを身につけ、真の国際人をめざします。
専攻科
「一流を学び、本物を識る」グレイセスは、国際社会で通用する美しく洗練された知的な大人の育成を目標に、短大卒業後に学ぶ専攻科の2年課程です。めざすのは、真のエレガンス。グローバルな分野で質の高いホスピタリティを発揮できる人材を育成します。

TEACHER’S VOICE
日本人として伝えるべき文化
教養を身につけ、
洗練された国際人を目指して。
グレイセスコースでは、日本人として伝えるべき伝統文化を修得し、世界に「おもてなし」の心を発信できる国際人を育成します。特に、茶道、煎茶道、作法、着装、ホスピタリティに関する資格を多く取得できる授業を設けています。教養を深めホスピタリティ力をさらに高めるために最も重視しているのは、一流の講師陣による実践や体験を通しての「本物を識る学び」です。
羽根 裕子
グレイセスコース
3つのポイント
-
1
日本の伝統文化を習得
● 茶道概論 裏千家
● 書道概論及び実習
● 華道概論 小原流● 薫風流煎茶道
● 香道の心得 -
2
セルフプロデュース力の強化
● ホスピタリティ概論
● ホスピタリティ演習
● 精神美学「アロマテラピー」● Daily English -
3
生活の質の向上
● 世界の茶研究「紅茶・中国茶」
● 世界の料理
●生活と芸術 ● 花あしらい
学びのポイント
-
ホスピタリティの
強化茶道、華道、香道などを通して日本古来の作法の修得をはじめ、円滑なコミュニケーションの図り方や、社会で実践的に役立つ秘書実務、思いやりの心を学びます。
-
一流の
講師陣が指導各界の一流講師陣が、日本人としてのたしなみと国際人としての教養を教授します。
-
最上級資格の
取得が可能各専門領域において、短大で取得した以上の最上級資格の取得をめざします。
-
専攻科
特別研究専門領域の技術、知識のさらなる深化・強化を図ります。
-
長期国内
インターンシップ最長3か月の間長期インターンシップにより、社会で即戦力となる実力を養います。
-
役立つ資格・取得可能な資格
-
● 茶道裏千家許状 初級・中級・上級・行之行台子
● 薫風流煎茶道許状 初習・中習・奥習
● 華道小原流許状 初等科・本科・師範科一期・二期
● 日本教育書道連盟検定 各級
● 山野流着装 初伝・中伝・奥伝講師
● 全国料理学校協会 技術検定証 中級・上級
● 全国料理学校協会 教員認定証(准教師)3・2・1級
● 日本情報処理検定協会 データベース3・2・1級● 全日本作法会 入門・初修・準師範・師範
● 日本漢字能力検定協会 漢字能力検定
● 実用英語検定 TOEFL®︎ TOEIC®︎
● 日本語検定
● 日本アロマコーディネーター協会 アロマコーディネーターライセンス
● 日本食育インストラクター協会 食育インストラクター4・3級
● 日本情報処理検定協会 情報処理技能検定表計算3・準2・2・準1・1級
● 日本情報処理検定協会 日本語ワープロ検定3・準2・2・準1・1級



グレイセスコース
授業紹介
-
茶道概論及び実習
〜初釜〜初釜は「茶道概論及び実習」の授業の一環として、1年の学びの成果を茶道事始として皆様に披露する行事です。床の間の設えにもお正月に相応しい南天、蝋梅、結び柳を飾り、島台の金銀茶碗で濃茶を頂き、新年を祝います。
-
ホスピタリティ概論
国際社会で活躍するために世界に誇れる日本の文化「おもてなし」の心を学びます。美しい所作を習得し、それを生かす儀礼の知識を身に付けます。日本の美意識を五感で体感することで「真・行・草」の使い分けを修得します。
グレイセスコース
各界の一流スペシャリスト講師紹介
-
華道概論
金森 厚至
小原流研究院副院長
岐阜県大垣市生まれ、1969年4月小原流入門。小原流教授会会長で中日いけばな協会理事長であった父・故金森光堂に師事。大学卒業後、小原流家元・小原豊雲に師事し、全国の門下生の指導にあたる。国際交流基金のいけばな使節として1980年よりインド、アフリカ等に派遣。1988年、小原流一級家元教授資格を取得。
-
香道の心得
石川 陽子
香道御家流 師範
1995年名古屋で初めての宗家による指導で名古屋堯雲会が発足した事により、御家流22世三條西堯雲宗家・古都先生に師事し、2009年に師範となる。現在は23世三條西堯水宗家に師事し宗家主催の香会はじめ体験講座を担当し、名古屋堯雲会の代表を務めている。
-
世界の茶研究
熊崎 俊太郎
ティーブレンダー
日本紅茶協会認定ティー・インストラクター。中学生の頃から紅茶やカフェ文化に興味を持ち喫茶ビジネスの道へ。紅茶専門店、紅茶輸入・卸会社勤務を経て独立。1999年、自社ブランド紅茶「アメージングティー」を販売。以後、カフェコンサルタントから、紅茶に関する講演や執筆活動を行なっている。