どんな知識・能力を修得する学びなのか
ライフスタイルに合った住空間や心地よいと感じる生活空間を提案し、新しい感覚のニーズに応えられる人材を育成します。インテリア業界と連携し、インテリアをファッションとしてとらえ、地域のニーズにも応えられるインテリアデザイナー、インテリアコーディネーターの育成を目指すことを目的として編成しています。
卒業後に目指す職種
- 住宅メーカーや建設会社のインテリアコーディネーター
- インテリア関連業種・メーカーのインテリアデザイナー
- リフォーム会社の設計デザイナー
- ディスプレイ会社
- 店舗デザイナー
- 広告業界のインテリア・スタイリスト
- 設計事務所の設計デザイナー
- キッチンメーカーのキッチンプランナー 等
学びのポイント
客観視・把握・
表現する力自身の暮らしを客観視しつつ空間を把握する方法を学び、習得する基本的な作図やスケッチ等でクリエイティブに表現できる力をつけます。
想像・提案・
発信する能力快適な暮らしを知り、様々な生活を想像することで「豊かな暮らし」とは何かを学びます。また、提案・発信するためのプレゼンテーション能力も磨きます。
自分の進む方向性
を考える実際の仕事をイメージし、暮らしの提案をする「住宅デザイン」や空間を創造する「店舗デザイン」、もの造り等、自分の進むべき方向性を見つけます。

デザイン演習
デザインすることの楽しさを基本とし、物の形や空間のとらえ方の理解と2次元における表現方法、3次元モデルの製作方法などを演習します。

インテリアデザイン論
建築やインテリアの実例を通じて様々な暮らしのデザインをはじめ、店舗など商業空間のインテリアデザインの表現方法なども学びます。

インテリアアクセサリーⅠ・Ⅱ
インテリアデザインの可能性を想像させる多様な業種を知り、インテリアアクセサリーを用いたディスプレイや店舗デザインなど、最先端の知識を身につけます。
カリキュラム
資格・就職
メインとなる資格
インテリアコーディネーター(公益社団法人 インテリア産業協会)
内容
インテリアコーディネーターは、快適な住空間、住環境をつくるための専門職です。インテリア(内装、家具、ファブリック、照明、その他住宅設備)に関する幅広い知識を持ち、住宅メーカー、インテリアメーカーにおいて、インテリア計画や商品選定のアドバイスを行ない、希望を具体化する仕事です。
取得可能な資格・検定
- キッチンスペシャリスト(公益社団法人 インテリア産業協会)
- レクリエーションインストラクター
- 秘書技能検定2級
- サービス接遇検定2級
Voice
graduate卒業生の声

愛知県立丹羽高等学校 出身
Smart Life Style
〈 代表 〉
実践に近い授業や実習がこれまでも、今も活きています
私は現在、整理収納アドバイザーとして、コンサルタントやセミナー、メディア出演などを行なっていますが、卒業後は設計事務所や住宅販売会社、インテリア卸会社のプランニング、リフォーム会社でのCAD設計といった仕事に就いていました。
名古屋文化短期大学では、手描きやCADを使った図面制作の技術、プレゼンボードの作り方、色彩の勉強など、実践に近い授業や実習を多く受けてきたため、どの仕事に就いても、今の仕事でも活かせる技術が身に付いており、とてもありがたく思っています。
course director業界の声

アートディレクター
ブランディングからデザインしていく能力が重要
アートディレクターの役割がクライアントの望むものを作って終わりという従来の形ではなく、ブランディングや商品開発、企業理念の整理まで関わり、企業のコンセプト設計、ブランディングからデザインしていく、コンサルに近いような内容に変わっています。クライアントの狙い、特徴などを最大限に引き出し、それを形にしていくという能力が求められ、会話や対話の中で言葉やアイデアを引き出す力、整理していく力、ディスカッション能力が重要となるお仕事です。
course directorコース主任の声

コース主任
多様で広域なインテリアの領域
インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナーなど、インテリアにまつわる資格はざっと数えただけでも20種以上あります。それくらいインテリア業界は幅広く、細分化・多様化し続けており、広域なインテリアすべてに精通することは深い知識と長い経験が必要な時代になりました。
インテリアとは「人が毎日を気持ちよく暮らす」ためのもので、住宅や店舗、商業施設、オフィスなど、人が携わる空間にはすべてインテリアが付随しています。そして、一番身近な住宅に関しても、新築住宅やリフォーム、家具やカーテンというように、様々なインテリア要素が存在するのです。
本コースは、1年次にインテリアコーディネーターの資格を取得し、2年次は資格取得のために得た知識を活かしながら、自身が目指す仕事に向けて経験を積んだり、より深い知識を身に付けることを目的としています。
カリキュラムについては、需要が多く、誰もがイメージがしやすい住宅のインテリアを軸に、ショールームの訪問やデザイン演習を実施。さらにその先にある店舗や商業施設のインテリア、雑貨や照明デザインなどについても、現役のプロフェッショナルから学ぶことができます。
まずは本コースでインテリアに関する幅広い知識と専門的な技術を身に付け、お客様のニーズを汲み取れるコミュニケーション能力を高めていきましょう。2年間で身に付けた力と「○○がやりたい!」という強い気持ちは、どんな職種を目指すにしても身を助け、望む方向へ道を開いてくれるはずです。