建学の精神

 

Origin

成り立ち

1933年、山田新平、久子夫妻によって設立された山田和服裁縫所を前身に持つ名古屋文化短期大学は、家庭生活を基盤として出発した女子教育の内容を、より普遍的な内容と価値を持った、国際的な広がりを持つ生活文化として発展させることを理念として掲げます。2004年には男女共学化に踏み切り、校名を名古屋文化短期大学と変更しました。
真に国際理解の上に立ち、平和を追求し、男女共同参画の下で自由と自立の精神を持って、個人の尊重、人格の形成、正義と真理を探求していきます。教養と専門知識、専門技術を習得したよき社会人を育成することは、本学の重要な任務と考えます。

Educational philosophy

教育理念

  • 「自由な精神から自立が生まれる。国際的な視野から新しいモノの見方が生まれる」を教育理念として掲げています。
  • 国際化・情報化時代の新しい可能性に挑戦できる力を蓄え、人間性と感性に優れた人材を育成します。
  • 新しい時代に適応し活躍できる、専門知識・技術と一般教養を兼ね備えた、よき社会人を育成します。

History

沿革

1933年09月 山田和服裁縫所創設
1937年12月 山田女子青年学校に昇格、のちに山田家政女学校と改称
1948年04月 ナゴヤドレスメーカースクールに改組
1950年04月 山田家政短期大学開学
1951年08月 学校法人山田学園と改称
1962年04月 山田家政短期大学家政科の定員増認可
栄養士養成施設認可
1967年04月 家政科を食物専攻と被服専攻に分離
1968年04月 山田家政短期大学に家政科第2部設置
1969年04月 短大被服専攻を家政専攻に改組
1975年11月 山田家政短期大学校舎(B館)竣工
1976年04月 学校教育法の一部改正により、
ナゴヤドレスメーカースクールを名古屋服飾専門学校に、
山田簿記学校を山田簿記専門学校に昇格、校名変更
服飾専門学校に、山田簿記学校を山田簿記専門学校に昇格、校名変更
1981年03月 瀬戸市南山口町にみなみやま研修センター(研修舎)施設竣工
1985年04月 家政科第1部に服飾専攻設置
1987年02月 山田家政短期大学校舎(A館)竣工
04月 短期大学の名称を「名古屋女子文化短期大学」に変更
1988年04月 生活文化学科第1部に生活文化専攻、服飾専攻、食物栄養専攻設置
1989年11月 Portland Community College(Oregon,USA)と姉妹校協定を締結
1991年04月 食物栄養専攻学生募集停止、食生活専攻を設置
1992年11月 名古屋女子文化短期大学新校舎(C館)竣工
1993年04月 学校法人山田学園創立60周年
1994年03月 山田簿記専門学校廃校
1995年04月 フィニッシングアカデミー“グレイセス”開講
1999年04月 専攻科生活文化専攻(1年課程)を設置
2000年04月 専攻科生活学専攻(2年課程)を設置
名古屋文化短期大学創立50周年
2002年02月 調理師養成施設認可
2003年03月 製菓衛生師養成施設認可
12月 美容師養成施設認可
2004年04月 短期大学の名称を「名古屋文化短期大学」に変更 男女共学制度の導入
2008年03月 平成19年度(財)短期大学基準協会による
第三者評価の結果「適格」と認定される
2010年04月 名古屋文化短期大学創立60周年
2013年04月 学校法人山田学園創立80周年
2015年03月 (一財)短期大学基準協会・第三者評価において
「適格」と認定される
2020年04月 名古屋文化短期大学創立70周年
2021年03月 (一財)大学・短期大学基準協会・第三者評価において「適格」と認定される